MTGアリーナ、ダイアモンド達成!
2019年4月22日 Magic: The Gathering コメント (2)
随分と久しぶりになりますね。
2年半ぶりですか。
諸事情により、長い間、マジックを休んでいましたが、一か月前にMTG Arenaで復帰しました。
今まで、レガシーをやっていて、スタンダードには抵抗はありましたが、これが結構面白い。
アリーナだと、いわゆるBO1(サイドなしの一発勝負)が主流であり、1戦1戦が短いので遊びやすい。
自分の性格にも合ってますね。
自宅で好きな時に好きなだけ全世界の人と遊べるのもアリーナの魅力ですね。
1万円課金して、赤単を作って、コツコツと積み重ねて、本日、ダイアモンドランクまで到達しました。
スタンダードはレガシーと違って、かなり1点1点が重いですね。
特に赤単をやっていると、そう感じます。
あと1点削れず負けることがかなりありましたが、ここ一か月でまあまあ分かってきたように思えます。
ざっとリスト。
20 Mountain
4 Experimental Frenzy
4 Fanatical Firebrand
4 Ghitu Lavarunner
4 Goblin Chainwhirler
4 Light Up the Stage
4 Lightning Strike
4 Runaway Steam-Kin
4 Shock
4 Viashino Pyromancer
4 Wizard’s Lightning
まあ、あほみたいにシンプル。でもこれが一番良い形かなと思います。
蒸気族とFrenzyとの相性を考えると、静電場、危険因子については、残念ながら見送りました。
あと枚数の都合上、批判家刺殺も抜きました。
この形だと、トップメタのエスパーコントロールに対して、試合が長引いたとしても、
逆転できる可能性があります。まあFrenzyが回ればの話ですけど。
それにしても、エスパーコントロールは強い。
カウンターと除去はマシマシで、テフェリー、ケイヤ、吸収が入ってる。
あと青単も辛い。ジン強いね。
リアルなマジックもやりたいなあと思いつつも、まずはミシックランク目指して頑張ります!
2年半ぶりですか。
諸事情により、長い間、マジックを休んでいましたが、一か月前にMTG Arenaで復帰しました。
今まで、レガシーをやっていて、スタンダードには抵抗はありましたが、これが結構面白い。
アリーナだと、いわゆるBO1(サイドなしの一発勝負)が主流であり、1戦1戦が短いので遊びやすい。
自分の性格にも合ってますね。
自宅で好きな時に好きなだけ全世界の人と遊べるのもアリーナの魅力ですね。
1万円課金して、赤単を作って、コツコツと積み重ねて、本日、ダイアモンドランクまで到達しました。
スタンダードはレガシーと違って、かなり1点1点が重いですね。
特に赤単をやっていると、そう感じます。
あと1点削れず負けることがかなりありましたが、ここ一か月でまあまあ分かってきたように思えます。
ざっとリスト。
20 Mountain
4 Experimental Frenzy
4 Fanatical Firebrand
4 Ghitu Lavarunner
4 Goblin Chainwhirler
4 Light Up the Stage
4 Lightning Strike
4 Runaway Steam-Kin
4 Shock
4 Viashino Pyromancer
4 Wizard’s Lightning
まあ、あほみたいにシンプル。でもこれが一番良い形かなと思います。
蒸気族とFrenzyとの相性を考えると、静電場、危険因子については、残念ながら見送りました。
あと枚数の都合上、批判家刺殺も抜きました。
この形だと、トップメタのエスパーコントロールに対して、試合が長引いたとしても、
逆転できる可能性があります。まあFrenzyが回ればの話ですけど。
それにしても、エスパーコントロールは強い。
カウンターと除去はマシマシで、テフェリー、ケイヤ、吸収が入ってる。
あと青単も辛い。ジン強いね。
リアルなマジックもやりたいなあと思いつつも、まずはミシックランク目指して頑張ります!
コメント
LINEもよく見てますので。大丈夫です。